令和4年度文部科学省ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業選定「埼玉・群馬の健康と医療を支える未来医療人の育成」令和4年度文部科学省ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業選定「埼玉・群馬の健康と医療を支える未来医療人の育成」

sgみらい for studentssgみらい for students
facebook
Instagram
X

学びの報告

地域枠プログラム
課外学習プログラム「埼玉の医療」学習会報告

 2024年10月25日に開催された課外学習プログラム「埼玉の医療」学習会において、オンラインでご参加の秩父市立病院の加藤先生から秩父地域の医療と魅力についてお話しいただきました。

 これまで経験したことのない地域で働くことは、医師としての成長に大きな影響を与えるとのことから、まずは秩父の魅力を教えていただきその後、秩父地域の医療の特徴について説明いただきました。

  • 山に囲まれた地理的特性により、3次医療機関までの搬送に1時間程度かかる
  • 地域の医療を守るために医師の力が非常に重要
  • 若手医師にとって力試しの場として最適

総合診療医としての成長

 加藤先生は自身の経験を語り、秩父地域での勤務が総合診療医としての成長に大きく寄与したと強調されました。在宅緩和ケアの経験が医師としての視野を広げたそうです。

  • 患者の社会面や生活を支える視点の重要性を学んだ
  • 多職種連携がしやすい環境

秩父市立病院のプログラムの特徴

  • 総合診療と家庭医療の専門プログラムを提供
  • 総合診療専門医による質の高い指導が受けられる
  • 幅広い診療能力を身につけられる環境

 加藤先生は、「安心、安全、満足を 地域住民の皆さんに」という病院の理念のもと、地域の病院として多様な症例を経験できる環境を提供していると語られました。

 この学習会を通じて、学生たちは地域医療の重要性と秩父地域での研修の魅力を学ぶことができました。
 今後もこのような機会を通じて、地域医療に貢献できる医療人材の育成に努めてまいります。