令和4年度文部科学省ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業選定「埼玉・群馬の健康と医療を支える未来医療人の育成」令和4年度文部科学省ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業選定「埼玉・群馬の健康と医療を支える未来医療人の育成」

sgみらい for studentssgみらい for students
facebook
Instagram
X

学びの報告

※画像をクリックすると、詳細ページに飛びます。

プログラム2 総合診療内科 感染症実習を実施しました

プログラム2総合診療内科 感染症実習を実施しました。実習では、適切な診断方法について学ぶとともに、厚生労働省が推奨するオンライン診療を取り入れ、遠隔での患者対応のポイントを習得しました。
学生たちは、実際の臨床現場を想定したシミュレーションを通じて、診療の流れやコミュニケーション技術を実践的に学び、将来の医療現場で活用できる力を養っています。

(令和6年度:2月実施)
(更新日:2025/03/03)
プログラム5 県境地域から学ぶ地域医療集中演習(利根川プログラム)

プログラム5:利根川プログラム(埼玉医科大学はプログラム3)を本事業の連携機関ご協力のもと、本年度(令和6年度)も3月に実施することになりました。
埼玉医科大学と群馬大学が連携し、群馬県・埼玉県、それぞれの医療機関で病院見学バスツアーと個別病院見学を開催します。
学生たちにはこの機会に、実際の医療現場を体験し、今後の進路選択のきっかけにしてもらいたいと思います。

(令和6年度:3月実施)
(更新日:2025/02/07)
地域医療とチーム医療3 地域感染症のデータサイエンス演習を実施しました

地域医療とチーム医療3 地域感染症のデータサイエンス演習ではビデオ映像を視聴し、机上演習を行いました。実際の感染症データを使ってグラフ作成をすることで、データ活用の重要性を学びながら科学的根拠に基づいた実践をすることができました。

(令和6年度:12月実施)
(更新日:2025/03/03)
地域医療とチーム医療1 緩和ケア・グリーフケア特別講義の報告

地域医療とチーム医療1では、緩和ケア・グリーフケアの特別講義が行われました。
知識の提供ではなく、医療者として大切な「心に寄り添うこと」を学びました。人が支えあう地域医療・チーム医療にとって、この講義は学生に気づきを与え、考えるきっかけとなりました。

(令和6年度:11月実施)
(更新日:2025/03/03)
プログラム1 導入クリニカル・クラークシップ2-1 地域医療実習(生活環境デザイン演習)

プログラム1 導入クリニカル・クラークシップ2-1 地域医療実習(生活環境デザイン演習)ではまず、ホスピタルアートについて学び、その後実際にアートに挑戦しました。 午後は「食べることを考える」をテーマに普段の自分の生活と比較し、環境と食事の関係を考えました。

(令和6年度:9月・10月実施)
(更新日:2025/03/03)
地域枠プログラム 課外学習プログラム「埼玉の医療」学習会開催

課外学習プログラム「埼玉の医療」学習会では7つの医療機関(特定指定医療機関)の医師や職員の方から各地域や各施設のご紹介をしていただきました。学生たちは埼玉県の地域医療の現状と課題について学び地域医療への理解を深める機会になりました。

(令和6年度:10月実施)
(更新日:2025/03/03)
1年臨床入門まとめ「在宅医療早期体験実習」報告

臨床入門において実践された「在宅医療早期体験実習」の報告をまとめました。本実習では、学生たちが実際の在宅医療の現場を訪問し、医療者と患者の関りを直接観察する機会を得ました。座学だけでは得られない貴重な学びの場となり、医学教育における実地体験の重要性を再確認する結果となりました。
(詳細は後日追加予定)

(令和6年度:10月実施)
(更新日:2024/12/23)
プログラム5 県境地域から学ぶ地域医療集中演習(利根川プログラム)

プログラム5:利根川プログラム(埼玉医科大学はプログラム3)を、本事業の連携機関ご協力のもと、本年度(令和6年)も8月に実施する事になりました。群馬県・埼玉県、それぞれの医療機関で病院見学バスツアーと、病院見学を行います。

(令和6年度:8月実施)
(更新日:2024/09/02)
プログラム1 地域医療とチーム医療1(群馬大学・埼玉医科大学との合同実施)

医学部1年次「良医への道1」コースの「地域医療とチーム医療」では群馬大学における「はじめて学ぶ地域医療」との合同授業が本年度も実施されました。

(令和6年度:5~7月実施)
(更新日:2024/08/01)
1年地域医療とチーム医療開講しました(埼玉医科大学)

5月20日から1年生の「地域医療とチーム医療」ユニットで埼玉県の地域医療に関する動画教材を使った講義が始まりました。埼玉県の地域医療を4つのテーマに分けて解説していた動画を教材として学びます。群馬大学1年生「はじめて学ぶ地域医療」との合同授業も予定されています。

(令和6年4月25日(木)開講)
(更新日:2024/08/01)
選択必修 地域医学・医療学開講しました(埼玉医科大学)

1年生の地域医学・医療学入門が開講しました。7つの班に分かれて、「私にとって、地域とは何か?」について、グループワークを実施。地域を知るために、先ずは「地域って何?」というところから、始めていきます。皆さん、活発なディスカッションとプレゼンテーションでした。

(令和6年5月13日(月)開講)
(更新日:2024/08/01)
医学部・保健医療学部合同IPEを実施しました(埼玉医科大学)

5月25日と6月1日に、埼玉医科大学医学部保健医療学部の3年生全員が医療安全、患者安全管理に関する合同IPEに参加しました。ヒヤリハット事例の根本原因分析と高齢女性の暮らしを支える支援計画の立案に取り組みました。

(令和6年5月25日(土)・6月1日(土)実施)
(更新日:2024/07/01)
はじめて学ぶ地域医療開講しました(群馬大学)

4/10(水)、令和6年度「はじめて学ぶ地域医療」が開講されました。 第1回はオリエンテーション「地域医療とは/健康とは/地域診断入門」です。 この講義は群馬大学の教養教育科目(対象年次1年次)で、医学部医学科、保健学科、共同教育学部、理工学部、情報学部、どの学部の学生でも履修可能です。 たくさんの学生がオリエンテーションに参加してくれました。

(令和6年4月10日(水)開講)
(更新日:2024/06/03)
はじめて学ぶ地域医療開講しました(群馬大学)
シンポジウムの報告

令和5年度に取り組んだ各教育プログラムの概要と、拠点構築について報告しました。

(令和5年度 埼玉・群馬未来医療人育成シンポジウム:令和6年2月29日実施)
(更新日:2024/04/15)
R5年度 事業取り組み成果の報告

令和5年度に取り組んだ各教育プログラムの概要と、拠点構築について報告しました。

(第2回全国フォーラム:令和6年1月19日実施)
(更新日:2024/02/01)
プログラム1 地域医療とチーム医療1(群馬大学との合同実施)

医学部1年次「良医への道1」コースの「地域医療とチーム医療」では、群馬大学における「はじめて学ぶ地域医療」との合同授業が今年度から新たに始まりました。

(令和5年度開始事業:5月~7月実施)
(更新日:2023/11/01)
プログラム1 導入クリニカル・クラークシップ1-1

2022年度から開始した医学部と保健医療学部の合同IPE(Interprofessional Education)を、今年度は文部科学省ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業「埼玉・群馬の健康と医療を支える未来医療人の育成」 の一部として実施しました。

(令和5年度開始事業:R5年5月27日、6月10日実施)
(更新日:2023/11/01)
プログラム4 はじめて学ぶ地域医療

群馬大学の1年生を対象とした「はじめて学ぶ地域医療」は、埼玉医科大学の「地域医療とチーム医療」との合同実施となっております。総合診療、救急、感染症、周産期医療、地域保健などを中心に、医療行政とのかかわりや地域での課題を学び考えると同時に、「群馬県や埼玉県はどのような地域なのか」を学生自身が調べ、互いに学びあう授業を展開しております。

(令和5年度開始事業:4月~7月)
(更新日:2023/10/02)
プログラム5 県境地域から学ぶ地域医療集中演習(利根川プログラム)

プログラム5 利根川プログラム(埼玉医科大学はプログラム3)を、本事業の連携医療機関のご協力のもと、8月に実施する事になりました。群馬県・埼玉県、それぞれの医療機関で見学実習を行います。

(令和5年度開始事業:8月実施)
(更新日:2023/08/01)
プログラム1 導入クリニカルクラークシップ2-1

建築・生活環境デザインを専門とする教員の協力のもと、暮らしを支える生活環境の意義を理解することを目的として、「空間やモノ、体験、関係性のデザインに関する多様な手法を利用できる」ことを目指して、講義と演習のプログラムを作成し、Zoomを用いて遠隔での演習を試行的に実施しました。

(令和4年度試行事業:R4年10月2日実施)
(更新日:2023/03/31)
プログラム2 CCstep1総合診療内科感染症実習

感染症をキーワードとし、「遠隔医療」と「適切な検体検査」をテーマとした試行プログラムとして開始しました。総合診療内科と臨床検査医学の教員3~4 名が指導者となり、独自教材を用いて学生7~8名のグループを対象にシナリオ・ ベースで進行します。

(令和4年度試行事業:R5年1月31日開始)
(更新日:2023/03/31)